| 秋の味覚2012-10-06 | 
|---|
 先日 てげてげさんより 秋月の栗を送って頂きました あちらは果物の本場です そうです 今年の北部災害の朝倉です 秋月は比較的被害も少なく てげてげさんちは 大丈夫でした 毎年のことに私も慣れたもの 1個 1個 丁寧に下処理すれば おいしい栗の渋皮煮が 出来上がります 何事も手間暇惜しんではいけません  少し 崩れた栗は クッキーに変身それは また違った美味しさがあります てげてげさん いいかげん日記を再開してください 以前 パソコン教室にお勉強に行かれて 腕が上がった所を拝見したいものです  | 
| もずのたかなき2012-10-05 | 
|---|
 あきに差しかかり 柿も少しではありますが 色づき始めました 我が家のかきも なんとか実をつけています 散歩のときだけ季節を感じるように しています 普段の生活を送っていると 季節を忘れてしまいます 時間に追われ 車での移動は 見ているようで何も見ていません ゆっくりと 自分の足で風を感じて少しの感動を覚えて そうすることが しあわせと 思えてきた 私も年をとりました  | 
| 喜び2012-10-05 | 
|---|
 ほんの小さな幸せとは いたるところにあります 今朝はばらの葉に着いた朝つゆが朝日にきらきらとダイヤモンドよりも きれいに輝いていました ばらは葉っぱも美しい 一つ 一つ 色が違います 花の種類にもよりますが 大きな剣先性のばらは 赤みが強く 固まって咲く花は緑系 朝日が昇り 陽が照りだすと 露も消え またいつもの風景 朝のひと時だけの贅沢です  | 
| 秋晴れ2012-10-04 | 
|---|
 秋の1日 稲刈りが始まりました これまでの苦労が報われると言うもの 後は乾燥器から コメ倉庫までたいした仕事をしていたわけではないんです 昔に比べたら 雲泥の差 今でもかけぼしでイネを乾燥しているこだわり農家の方が おいでになります そういう方は 通販らしい こだわりも持って育てていれば ものが売れる時代になりました 人と違ったことをしないと 生き残れない時代なのですね  | 
| 朝の支度2012-10-04 | 
|---|
 朝の日課 畑に朝の食材を探しに行きます まだまだ 夏の野菜たちがしっかりと実をつけてくれます 今朝は おくら 赤とみどりの2種類 それと水前寺菜?葉っぱの裏が 紫色で たぶんポリフェノールがいっぱいだと思うのですが それを湯がいてごまあえにします 自給自足です 今日はいねかり 朝から良い御天気です これで一安心 コンバインであっという間に終わります 今は機械の時代 機械にまかせます  | 
| まるはだか2012-10-03 | 
|---|
 さんしょうのはがチョウに食われてまるはだかになっています たぶんアゲハ蝶でしょう あのぶっとい頭の先から 黄色い触角を出し いやーーーなにおいをふりまき 敵を威嚇するあの虫です さなぎがおりました 今年間にあるのでしょうか? 寒い冬が来る前に チョウに変身することが できたらいいのですがそれとも このまま 冬を越し 来年チョウになるのか 気になります たぶん サンショウは 春になったら 新芽をだします また ちょうが卵をうみつけ まるはだか それが自然というものなのかもしれません  | 
| 衣替え その22012-10-02 | 
|---|
 こざえんの脇に苗を仕込んでいます こざえんは限られたスペースにわんさか 隙間がない ですから 夏のなす おくら ピーマンをどかさないと植えられないのです 無尽蔵にある畑ではない 隙間 隙間を埋めるように植えます  夏野菜の後に たまねぎを植えようと考えている 玉ねぎも結構なスペースを必要としますので ないびんたをひねい ひねいしながら 朝の散歩をたのしみます これって頭の体操になるかも 老化現象に歯止めがかかればいいのですが  | 
| 衣替え2012-10-02 | 
|---|
 10月に突入 そうです 10月早いものです 衣替えのシーズン 衣服や部屋の模様替え 籐のカーペットもしまわないと と思いながらそのまま まだ 陽ざしも結構あったりします 畑も秋から冬の準備をしないといけないと思いながら なすに花が咲いていたりすると この花が実を結ぶまで なんて思っていたらあっという間に11月に  | 
| 10月2012-10-01 | 
|---|
 我が家の庭も 秋色 秋の七草とはいきませんが 萩 おみなえし くず が生い茂っています 風情とは縁遠い 芙蓉 むくげも種類が 増えました その隙間を くもの巣が縦横無尽に張り廻って庭の散歩を邪魔し 手には木の枝が必要です  かすかにきんもくせい 銀モクセイが香っています 朝が匂うように思えます 早朝のまだ新しい1日の始まりには 丁度いい今週は10月 後今年も3か月を残すだけになりました 1年の残りの仕事は 稲刈りだけです 之が終わると ほっとします コメ倉庫に入って やれやれ です  | 
| おにごっこ2012-09-30 | 
|---|
 台風18号の後を17号が追いかけるような 空模様になっています 日本の上空は混雑しています 舟溜まりもどこにこんな船が ぎょうさんいるのいるのというくらい 隙間なく係留されています 漁民は舟が命です ぶつけないようお互いに舟の間には タイヤとか クッションになるものを下げてあります 折角の日曜は 雨です 水引小学校も運動会らしい 朝1番の花火が無かったから たぶん中止ですね 運動会と言えばやはり お昼のお弁当でしょう 当世お弁当は仕出し屋さんから買う方が多いとテレビで言っていましたこれも 世の習いです  | 

先日 てげてげさんより 秋月の栗を送って頂きました あちらは果物の本場です そうです 今年の北部災害の朝倉です 秋月は比較的被害も少なく てげてげさんちは 大丈夫でした 毎年のことに私も慣れたもの 1個 1個 丁寧に下処理すれば おいしい栗の渋皮煮が 出来上がります 何事も手間暇惜しんではいけません  少し 崩れた栗は クッキーに変身
あきに差しかかり 柿も少しではありますが 色づき始めました 我が家のかきも なんとか実をつけています 散歩のときだけ季節を感じるように しています 普段の生活を送っていると 季節を忘れてしまいます 時間に追われ 車での移動は 見ているようで
ほんの小さな幸せとは いたるところにあります 今朝はばらの葉に着いた朝つゆが朝日にきらきらとダイヤモンドよりも きれいに輝いていました ばらは
秋の1日 稲刈りが始まりました これまでの苦労が報われると言うもの 後は乾燥器から コメ倉庫までたいした仕事をしていたわけではないんです 昔に比べたら 雲泥の差 今でもかけぼしでイネを乾燥しているこだわり農家の方が おいでになります そういう方は 通販らしい こだわりも持って育てていれば ものが売れる時代になりました 人と違ったことを
朝の日課 畑に朝の食材を探しに行きます まだまだ 夏の野菜たちがしっかりと実をつけてくれます 今朝は おくら 赤とみどりの2種類 それと水前寺菜?葉っぱの裏が 紫色で たぶんポリフェノールがいっぱいだと思うのですが それを湯がいてごまあえにします 自給自足です 今日はいねかり 朝から良い御天気です これで一安心 コンバインであっという間に終わります 今は機械の時代 機械にまかせます 
さんしょうのはがチョウに食われてまるはだかになっています たぶんアゲハ蝶でしょう あのぶっとい頭の先から 黄色い触角を出し いやーーーなにおいをふりまき 敵を威嚇するあの虫です さなぎがおりました 今年間にあるのでしょうか? 寒い冬が来る前に チョウに変身することが できたらいいのですが
こざえんの脇に苗を仕込んでいます こざえんは限られたスペースにわんさか 隙間がない ですから 夏のなす おくら ピーマンをどかさないと植えられないのです 無尽蔵にある畑ではない 隙間 隙間を埋めるように植えます  夏野菜の後に たまねぎを植えようと考えている 玉ねぎも結構なスペースを必要としますので ないびんたをひねい ひねいしながら 朝の散歩をたのしみます これって頭の体操になるかも 老化現象に歯止めがかかればいいのですが 
10月に突入 そうです 10月早いものです 衣替えのシーズン 衣服や部屋の模様替え 籐のカーペットもしまわないと と思いながらそのまま まだ 陽ざしも結構あったりします 畑も秋から冬の準備をしないといけないと思いながら なすに花が咲いていたりすると この花が実を結ぶまで なんて思っていたら
我が家の庭も 秋色 秋の七草とはいきませんが 萩 おみなえし くず が生い茂っています 風情とは縁遠い 芙蓉 むくげも種類が 増えました その隙間を くもの巣が縦横無尽に張り廻って庭の散歩を邪魔し 手には木の枝が必要です  かすかにきんもくせい 銀モクセイが香っています 朝が匂うように思えます 早朝のまだ新しい1日の始まりには 丁度いい
台風18号の後を17号が追いかけるような 空模様になっています 日本の上空は混雑しています 舟溜まりもどこにこんな船が ぎょうさんいるのいるのというくらい 隙間なく係留されています 漁民は舟が命です ぶつけないようお互いに舟の間には タイヤとか クッションになるものを下げてあります 折角の日曜は 雨です 水引小学校も運動会らしい 朝1番の花火が無かったから たぶん中止ですね 運動会と言えばやはり お昼のお弁当でしょう 当世お弁当は仕出し屋さんから買う方が多いとテレビで言っていました