| 木枯らし2011-12-10 |
|---|
アロエの花です ここはめったに霜がおりません霜が降りたとしても アロエが霜で煮えるほどの事もありません ですから露地植えで結構なんです もみじも紅葉がぱっとしない 葉やけ現象です 韓国岳(キリシマ)にも初冠雪 いよいよ冬ですね 今年の正月 雪がどっさいの中歩いたのが昨日のごっ 思い出されます 1年の締めくくり 今から何を締めくくりましょう 何も思い出せません |
| 木枯らし2011-12-10 |
|---|
今年も木枯らしが吹き始めました ボブとシドの散歩も覚悟して外にでます シドは外套がひつようですホントのところ 必要なのか疑問です 案外シドにとっては邪魔なのかもしれないし 人間の憶測なのです寒いだろーなーーてね ボブは元気です この前イムタ池巡りをしましたが 水を得た魚 山を得た犬です |
| 晴耕雨読2011-12-02 |
|---|
1日時間をつぶすのも結構 エネルギーが必要です栗を煮ました 渋皮煮です 半日かかりっきり てげてげさんより10月に送ってもらい冷凍庫で眠っておりました ひったまがるような熱湯に入れ目を覚ましていただき 鬼皮をひんむき 何度もなんどもしぶをぬき ほんのこて手間がかかりました きんかんもコザ園の片隅に植えておりましたが 今年はどっさい実がついております まだちっと青が混ざっていましたが のどんくすいと思いまして 早々と似てございもす 仕事が忙し時はあんだけ ゆっくりすっどと思っていましたが なにがゆっくりですか 暇はあいもはん 貧乏人は働かないといかんごとできています |
| 冬支度2011-11-26 |
|---|
追 この前1週間 暖かい日が続き暖房器具も 押し入れのなかに押し込んでおりましたが 寒さには勝てもはん 厚手のじゅうたんをしっかりと敷きこみ冷房から 暖房にスイッチも切り替え 寒むなかごと風邪をひっちかんごとしましたが のどがいてごわんさー今年はチングルベルの鈴の音をまだ聞いておいもはん やっぱい 東北んし気をきかせっせーあまり派手なことはしないようにということでしょうか? |
| 月屋山 2011-11-20 |
|---|
御天気がいい 狛犬ならぬ ボブ犬です 山頂は手をいれて川内方面が開けています 川内川の蛇行が手に取るように見えます 高江の米どころが川の向う側に広がります 山みちはきれいに整備されて 誰がつけたか 赤いテープがあります そうです ここは登山道ですよ 目印なのです 安心して登れます |
| 時々散歩2011-11-20 |
|---|
いそのやは今 仕事がお休みです 原子力のお客様がすべて定期修理を終わられてお帰りになられたのですなーーにもすることがありません そりゃ 見渡せばいっぱいあるのですが たまに日曜は休む日と思いたい でもって散歩を長々と2時間ほど 長辺から 月屋山 はまだ方面に出て ぐるっと湯原 星原と この近辺を1周 2時間かかりました ボブも一緒 北風が冷たい 今年初めてのこがらし 風に向かって歩くのもいいですよ |
| 旅愁2011-11-16 |
|---|
1日 日没 川内川に夕闇が迫っています すでに日は水平線のかなたに姿をけし 夕闇が後ろにきています波もない 風もそよっともしません こういうときってどこかに旅に出かけてみたいとおもいませんか? ただふらーーとです 目的もなく ただ違う場所で ちがう風景に出合えるかもしれない 逃避行です |
| 学びや2011-11-13 |
|---|
今日は水引校区 文化祭です なんで文化祭かと言うと港地区で岩下公民館が6年に1度の当番なんですいやいやながらも当番ということで ダンス(ジンギスカン)をリズムよく踊る まいりましたねーー あら還が近いおばさんがどうやってリズムを取って 踊ると言うの? 見せたかった あーー終わってほっとしてます |
| さかなやさん2011-11-05 |
|---|
時々 阿久根のさかなやさんが軽で回ってみえますこのさかなやさんは本当に良心的 母の代からのつきあいです 新鮮なさかなはちがいます 今日は水いかを買い求めました さしみです いかはなんちゅてんさしんがうめごわんさー なんてね あまりなまっていると 解読不能になるので 時々にします |
| たまねぎ2011-11-05 |
|---|
今日は曇りのちあめ 玉ねぎの苗200本 気温25度 異常に蒸し暑い くぁの柄を取っていても汗がながれます 来週8日は立冬ですよ 後2月もせんうちにしょがっどんがくっていうとにいけんなっとったろかい 畑はいまだに モンシロチョウが飛び交い キャベツは大あながほげています 寒気の到来がおそかですね こまったこっです そいでも銀杏が少しずつですが 黄色く色好き あきだなーーと感じさせます霧島も今が紅葉の盛りなそうです いそのやも後 1週間 仕事おさめです ちっとばっかいはよごわんどん これも世のながれ しかたごわはん じっとしておいもはんなら |

アロエの花です ここはめったに霜がおりません
今年も木枯らしが吹き始めました ボブとシドの散歩も覚悟して外にでます シドは外套がひつようです
1日時間をつぶすのも結構 エネルギーが必要です
追 この前1週間 暖かい日が続き暖房器具も 押し入れのなかに押し込んでおりましたが 寒さには勝てもはん 厚手のじゅうたんをしっかりと敷きこみ冷房から 暖房にスイッチも切り替え 寒むなかごと風邪をひっちかんごとしましたが のどがいてごわんさー
御天気がいい 狛犬ならぬ ボブ犬です 山頂は手をいれて川内方面が開けています 川内川の蛇行が手に取るように見えます 高江の米どころが川の向う側に広がります 山みちはきれいに整備されて 誰がつけたか 赤いテープがあります そうです ここは登山道ですよ 目印なのです 安心して登れます
いそのやは今 仕事がお休みです 原子力のお客様がすべて定期修理を終わられてお帰りになられたのです
1日 日没 川内川に夕闇が迫っています すでに日は水平線のかなたに姿をけし 夕闇が後ろにきています
今日は水引校区 文化祭です なんで文化祭かと言うと港地区で岩下公民館が6年に1度の当番なんです
時々 阿久根のさかなやさんが軽で回ってみえます
今日は曇りのちあめ 玉ねぎの苗200本 気温25度 異常に蒸し暑い くぁの柄を取っていても汗がながれます 来週8日は立冬ですよ 後2月もせんうちにしょがっどんがくっていうとにいけんなっとったろかい 畑はいまだに モンシロチョウが飛び交い キャベツは大あながほげています 寒気の到来がおそかですね こまったこっです そいでも銀杏が少しずつですが 黄色く色好き あきだなーーと感じさせます