| 出番2016-08-22 |
|---|
きゅうりの苗が ふっとなりました すでに畑に移植していいころ ですが こしこ日がつめると折角の苗もひがれてしまいます あたいなどは 趣味で野菜を楽しんでいますが やせでご商売のしは 大変です でこんやにじんは 種まきのころです 来週に期待します |
| 焼け石に水2016-08-22 |
|---|
前にも 書きましたが まったく雨が降りません山間部は≪湧水町 大口など)うあめが夕方に降る 要するに夕立 まこて雨雲は どこさいはっちたどかい 水道代が係るので 難儀ですが 実家(長辺の井戸)から いけすに水をくんで 畑や こざえんにまきます ほんの表面だけです なんでもしてみます こうなったら 矢でもうあめでももってこいてなもんです 外に出ると お天道様が いたい こげなことは 近年にないこと 台風10号に期待したい そう思うのは あたいばっかいじゃないと思うのですが ばっがかぶっとかい |
| 船窪小屋2016-08-19 |
|---|
今回のお山歩きの楽しみの一つでもありました 船窪小屋のお泊りが かないました 磯の家も宿のはしくれとして おもてなしという大事なことを感じたお宿でした 食事や 宿と登山者のふれあい リピターが多いとお聞きして うなずけました 長いのぼりを息を切らして登り切った見晴らしのよい 場所にこじんまりと あります 夜会のご主人さまのお話も 楽しみのあるものでした 佐々成正の冬2月の ガラ峠を越え1 針ノ木峠を下り 徳川家康に応援を頼みに 行くも無残に断られたとのこと 今もその話を地元の方々は 大事に伝え記念碑も残されているとのこと ガラ峠 針ノ木峠 当時に思いをはせる 山旅でした |
| 干ばつ2016-08-19 |
|---|
梅雨明けからこっち まったく雨がふいもはん こざえんも砂漠化 がらいがらい土埃が立ちます 里芋はくきがひんまがってみるも無残 コン先雨マークはみあたいもはん 阿久根や みやんじょは にわか雨が 時折降るらしい たんぼは 水がめの池を少しずつ流しているとのこと こしこ雨が降らないと 心配もします今 あたいげん田んぼは稲の穂が ふくらみはじめ 花が咲いています まだ川に十分の水があるので まだ 心配はない まこて日本全国 平均的に降ればいいのですがねー 思う様にいかんとが世の中です |
| ほっとせ2016-08-18 |
|---|
お山歩きから こっち気がひんぬけてほっとせがでました お山に1週間もちかっていたら そりゃほっとせもでるというもの 今は オリンピックで テレビから目が離せません レスリングも金 あしたん朝は 大本命また 早起きです |
| くじゅう2016-07-22 |
|---|
18日は 海の日で 山にも大勢の登山者でにぎわっていました 自分の目的を果たすためには 実行あるのみ少しオーバーワークではありましたが コース的には 満足 あとは25日から 長野に移動 お天気が今一 此れも自然のなせること 受け入れます 田んぼやこざ園の ほとくいに 難儀でした どういう性格なのでしょうね 心落ち着いて 山に挑むからには わがえが 散らかっていては 心が落ち着かない このぬっさのなか 草といです |
| 足慣らしをかねて2016-07-17 |
|---|
あっちこっちされてきます 今年になって 長い時間 歩いたことは数えるほど まずは 久住です |
| どゆ2016-07-10 |
|---|
梅雨のもどいで 昨日から雨が降っています 台風と梅雨で まこて蒸し暑い ももは うんにはつかいきらん でもって水道でみっじゃぶい 腹がおてしき冷えてよかあんべになりました ぼぶもここでよかふいみっじゃぶいを楽しんでおりました ぼぶにはちんかですが ももには丁度よか風呂桶です ひと一気楽しんでから 上がります 癖になるかもしれないですね |
| お山2016-07-03 |
|---|
月屋山をこの頃 筋トレといんのしの散歩を兼ねて 歩きます 片道20分 2回往復するのですが よか運動には なります まずは 気持ちを高めることからです 不安は 消しておきたい |
| 梅雨のなかやすん2016-07-03 |
|---|
もうよかひこ 雨が降ってくれました 今朝もうあめでかんなれがなってびっくり 阿久根でよかひこ降っていました 午後にかけておひさまが (^◇^)をのぞかせ もう梅雨もあくっとではないかと 期待です 船着き場も穏やかな夕暮れで 散歩には まこてよすごわんさー |

きゅうりの苗が ふっとなりました すでに畑に移植していいころ ですが こしこ日がつめると折角の苗も
前にも 書きましたが まったく雨が降りません
今回のお山歩きの楽しみの一つでもありました 船窪小屋のお泊りが かないました 磯の家も宿のはしくれとして おもてなしという大事なことを感じたお宿でした 食事や 宿と登山者のふれあい リピターが多いとお聞きして うなずけました 長いのぼりを息を切らして登り切った見晴らしのよい 場所にこじんまりと あります 夜会のご主人さまのお話も 楽しみのあるものでした 佐々成正の冬2月の ガラ峠を越え1 針ノ木峠を下り 徳川家康に応援を頼みに 行くも無残に断られたとのこと 今もその話を地元の方々は 大事に伝え
梅雨明けからこっち まったく雨がふいもはん こざえんも砂漠化 がらいがらい土埃が立ちます 里芋はくきがひんまがってみるも無残 コン先雨マークはみあたいもはん 阿久根や みやんじょは にわか雨が 時折降るらしい たんぼは 水がめの池を少しずつ流しているとのこと こしこ雨が降らないと 心配もします
お山歩きから こっち気がひんぬけてほっとせがでました お山に1週間もちかっていたら そりゃほっとせもでるというもの 今は オリンピックで テレビから目が離せません レスリングも金 あしたん朝は 大本命
18日は 海の日で 山にも大勢の登山者でにぎわっていました 自分の目的を果たすためには 実行あるのみ
梅雨のもどいで 昨日から雨が降っています 台風と梅雨で まこて蒸し暑い ももは うんにはつかいきらん でもって水道でみっじゃぶい 腹がおてしき冷えてよかあんべになりました ぼぶもここでよかふいみっじゃぶいを楽しんでおりました ぼぶにはちんかですが
月屋山をこの頃 筋トレといんのしの散歩を兼ねて 歩きます 片道20分 2回往復するのですが よか運動には なります まずは 気持ちを高めることからです 不安は 消しておきたい
もうよかひこ 雨が降ってくれました 今朝もうあめで