夏山2010-07-08
./wimage/371.jpgいそのやの仕事も一段落 山の準備に余念がない
今年はどこの山に挑戦(おこがましい?)そうです挑戦ではなく 登らせていただく 謙虚な気持ちが必要
山においては自然と一体になり雨が降ったら休憩 山小屋に留まるのも勇気がいるのです そのまま行動して遭難する 死と隣り合わせなのです 寝袋を干しています 道具を広げていると 安心します 筋トレにも行かないとなーー体力勝負ですので 私の歩は行け行けどんどんと余裕がないと自分でも思っています
年をとり 自分のペースでいきましょう 
ふよう2010-07-07
./wimage/370.jpg淡い紫のはなです さしぎでここまでに咲きました
普通にお店から買ってきていたのでは面白くなく
月日をかけて咲いた花はいとおしい 先日も山百合の球根を3個それも100円で買いました 時期外れで破格の値段 少し根っこが痛んでいて 3個のうち
1個は完全に根ぐされ 2個で来年に勝負です
来年の春に芽が出た時はうれしい出そうね 100円の価値があるってもんんです 根がせこいねーー
へくそかずら2010-07-07
./wimage/369.jpg名前に反比例のからすうりの花です もうこれは遅い
早朝に咲きます はなびらのレースがもうちじれてきています 草藪の中にぱっとまっ白な花を見つけた時は感動です はれがします 今朝はここ2週間になく晴れてすがすがしい 今一時だけの贅沢な時間です
かのこゆり2010-07-06
./wimage/368.jpgいそのやの改装中の為建物全体を足場で覆われてネットが張り廻られてただでさえうっとおしい梅雨の時期に薄暗くかびくさい 去年の梅雨明けは7月の下旬だった 今年も遅いのだろうか イネも順調に成長中 しかし 日照不足にならないといいのだが しっかりと根が張らないとびろい びろいした今でいう草食系のイネになって風や病害虫にも弱いらしい イネだから草食系はあたりまえか! 去年の7月末に白山 剣立山を単独で登ったのがついこの前に感じられる
雨にたたられ 剣の山頂は断念したので もう一回リベンジしたい 苔の1念だ 
いちご後先2010-07-02
./wimage/367.jpg毎日梅雨空でどんより 急に強い雨が降ったかと思うと 薄日がさしたり 梅雨末期でしょうか? 
春先に一粒だけ育ったいちごが今はつるをあっちこっちのぼし 草の中にまいぼつ こうなると草取りも手を差し入れるのが怖くなります そうですまむしが
出るのです 普通の青大将は害を及ぼすことはほとんどないのですが まむしはこわい そばに古い石壁が
あるのでその中に潜んでいるようで ちなみに私はまだまむしを見たことはない  今日は何としてもこの草藪をなんとかせないかん 
ゆり2010-06-30
./wimage/366.jpg去年の今頃 球根を植えていたのを忘れていました 実家の花壇に咲いています 道行く人が眺めていただければ幸いです 今の時期は雨が多いので 花も長持ちしません あじさいだけです 雨を喜ぶのは 
上半期2010-06-30
./wimage/365.jpg2010年上半期は原子力の定期検査で忙しい日々で終わりました さて 後半はいかがになることやら
雨漏りや外壁の塗装が痛んできたので 思い切って
工事に取り掛かることにしました 潮風の影響でしょう 塗装が薄くなっています 足場をみてびっくり
すごいことになりそうです 約1カ月無事終わることができますように 
てげてげさんちのお庭2010-06-28
./wimage/364.jpg日曜日秋月のてげてげさんちにお邪魔に伺いました 
イングリッシュガーデンと言おうか それは私と同じくらい多種多様な花々が植わっていました まだこの種の芙蓉はなく今度お持ちしましょう 春のさくら
秋のもみじ狩りと観光地なのですよ ほたるが飛び交う静かな田舎町です 
合歓木(のぶのき)2010-06-26
./wimage/363.jpg毎日うっとしい梅雨空が続いています 雨の合間を見てボブの散歩をしています 途中で雨に降られることも多々あり 傘を持っていないときに限って雨に降られるのです 散歩の途中にねぶのきを見つけました
ねむの木とも言うらしい NHKの日めくり万葉集で壇さんがそれは流ちょうな調べでこの歌を詠んでいらした 
昼は咲き 夜は恋ひ寝る 合歓木の花
 
 君のみ見めや 戯奴(わけ)さへに見よ

   紀女郎(きのいらつめ)さんが呼んだ歌です
なんだか 意味深ですね この葉っぱは夜になると重なるのです 同じマメ科でおじき草が似ていますがおじき草は触れると閉じますが ねぶのきは夜になると自然と閉じて重なるらしい 実際見たわけではないのです 明日はてげてげさん家に遊びに行きます
待っててね 
さのぼい2010-06-25
./wimage/362.jpg昨日でやっと田植えの仕事が一段落 なんもしないのですが それでも段取りで気がもめるのです 昔は田植えの後はやはり さのぼいと言って体を休めたものでした 今は機械の時代ですので そういう風習は廃れていくのですが 季節の節目として神様に感謝の気持ちとこれからの天候の安泰をお願いするのは気休めですか? でも今年は雨が多い 南九州だけでしょうか?