| さくら2018-03-21 |
|---|
ここ3っ日雨ばっかい降っています 山桜が散り急いでます ソメイヨシノは平年より1週間も早いそうな 2月の寒気が 強くこの前のぬっさで一気に春めきました世の中忙し事です さくらはいつさっどかいねーーと 気をもんでこそ やっとはるじゃっどね――と花見を楽しめるっていうもんです |
| さくら2018-03-10 |
|---|
3月も10日を過ぎ めっきり春に近くなりました 花はきりしま タバコは国分 きりしまが大変なことになっています 正月の2日にのぼったぎい とんとご無沙汰しておりましたが もうお山には 登イがでけんかもしれもはん 霧島も桜島んごとなり ただ見るだけのお山になるかもしれません ミヤマ霧島や ミツバツツジ すみれ 灰の中で埋もれてしまうのでしょうか? 残念なことです 阿蘇や久住にはない魅力が ありましたまこて残念です |
| まだまだ2018-02-22 |
|---|
あたいげん いんのももはこといの冬も 裏でさんさを堪えてくれました 毛布もびんたからうっかぶってちっとでも寒なかごといんも考えるんです もうすぐ春です日差しがぬるくなり 外が明るくなりました |
| 野良仕事2018-02-22 |
|---|
いよいよ 春のこざえんの仕事が始まります 今まではでこんやにじん ホウレンソウは畝の隙間に せっこんせっこん種を蒔いておりましたが じゃがいもは場所を取ります 種イモもよっどんとふたいで そがまし買い込み ちっとばっかいうかどねーーと思いながら植えてみました 時期のこざ円の仕事です |
| 春はそこまで2018-02-18 |
|---|
長辺のしだれ梅が 5分咲きです なんでも花が終わった後 剪定をせんかったので 花がつっどかいと 心配していましたが 花はけなげに咲いてくれました 世の中に絶対は 無いと思っていますが 花だけは 裏切りません たまには 裏切られることもあったりしますけど あたいたっがしらんことです |
| 裏切らない2018-02-09 |
|---|
バラ仕込みの時期です こんバラの名はピエール=ツルバラ のきがてげなふっとなりました 2月 剪定 寒肥 剪定が いっちゃん気を使います なんどしてんここじゃ という気がしもはん あたいたちゃっどしてん もったいない気がすっとです ずんばい下から カットした方がうまくいくような気がします 年々バラもけこがいたてうまくいく ということはあいもはん こしこなるてん うまくいかんとが 花というもんです |
| 雪山登山2018-02-06 |
|---|
今朝も お散歩は月屋さんです うんに近い影響でしょうか 朝方から深々と降り出しこりゃあ山に行かんならとせしこて上い方です 高だか160mばっかいですが雪山を彷彿させて 結構楽しんができます まだだいも足跡が ないまっしらな雪をぎゅ ぎゅと踏むのもいいもんです いんのしがふん散らかすのはしょうがあいもはん そいでもうんを眺め しらなんが立って今日も 漁に出ている船がない 甑航路は今日も お休みでしょう月屋さんは せんで川嵐もいいですが 雪山もいいです |
| 寒中2018-01-28 |
|---|
寒んか 寒んか日がなげこと続きます じゃどん梅の花が咲いています 日差しは柔らかくおひさんに 顔を当てると ぬっさを感じます 1月も終わります 2月は立春 春が近い あたいたっが鹿児島でも こげん寒んかとですから 東北んしはたまらんです また雪が 降るそうな もうてげなころはおわいにしたいもんです |
| 南風だより2018-01-24 |
|---|
あたいと懇意にしていただいている 画家の東進一先生が 東京、銀座新井画廊にて 個展を開催されております なんでも明治150を意識して桜島の絵を5点ほどそろえておいでとのこと その他も20点ほど お付き合いは 20年くらい前から 風景(阿蘇の山々)を買いそろえています アトリエも何度か お邪魔しています 農業(稲作)や 野菜 花々を育て その花を描いて おられます あたいよりちっとあんさんです もし興味のある方は 足を運んでいただけたら 幸いです 優しか色使いです |
| 大寒2018-01-21 |
|---|
こざえんにまだ秋じゃががちっとばっかい残してありました 春を思わせるひよいに くさんしが勢いがつき せしこてくさといです 草ん中にへちってまこて 時間がかかりました 冬はいけんしてん ふゆしゅして こげな ざまです 口はいっしこはありました 磯の家の足しになれば これ幸い こいから ぬくなったい さむなったいして 春が近づいてくるのでしょう 毎年のことながら 春はまだかいなーーと 心待ちです |

ここ3っ日雨ばっかい降っています 山桜が散り急いでます ソメイヨシノは平年より1週間も早いそうな 2月の寒気が 強くこの前のぬっさで一気に春めきました
3月も10日を過ぎ めっきり春に近くなりました 花はきりしま タバコは国分 きりしまが大変なことになっています 正月の2日にのぼったぎい とんとご無沙汰しておりましたが もうお山には 登イがでけんかもしれもはん 霧島も桜島んごとなり ただ見るだけのお山になるかもしれません ミヤマ霧島や ミツバツツジ すみれ 灰の中で埋もれてしまうのでしょうか? 残念なことです 阿蘇や久住にはない魅力が ありました
あたいげん いんのももはこといの冬も 裏でさんさを堪えてくれました 毛布もびんたからうっかぶってちっとでも寒なかごといんも考えるんです もうすぐ春です
いよいよ 春のこざえんの仕事が始まります 今までは
長辺のしだれ梅が 5分咲きです なんでも花が終わった後 剪定をせんかったので 花がつっどかいと 心配していましたが 花はけなげに咲いてくれました 世の中に絶対は 無いと思っていますが 花だけは 裏切りません たまには 裏切られることもあったりしますけど あたいたっがしらんことです
バラ仕込みの時期です こんバラの名はピエール=ツルバラ のきがてげなふっとなりました 2月 剪定 寒肥 剪定が いっちゃん気を使います なんどしてんここじゃ という気がしもはん あたいたちゃっどしてん もったいない気がすっとです ずんばい下から カットした方がうまくいくような気がします 年々バラもけこがいたてうまくいく ということはあいもはん こしこなるてん うまくいかんとが 花というもんです
今朝も お散歩は月屋さんです うんに近い影響でしょうか 朝方から深々と降り出しこりゃあ山に行かんならとせしこて上い方です 高だか160mばっかいですが雪山を彷彿させて 結構楽しんができます まだだいも足跡が ないまっしらな雪をぎゅ ぎゅと踏むのもいいもんです いんのしがふん散らかすのはしょうがあいもはん そいでもうんを眺め しらなんが立って今日も 漁に出ている船がない 甑航路は今日も お休みでしょう
寒んか 寒んか日がなげこと続きます じゃどん梅の花が咲いています 日差しは柔らかくおひさんに 顔を当てると ぬっさを感じます 1月も終わります 2月は
あたいと懇意にしていただいている 画家の東進一先生が 東京、銀座新井画廊にて 個展を開催されております なんでも明治150を意識して桜島の絵を5点ほどそろえておいでとのこと その他も20点ほど お付き合いは 20年くらい前から 風景(阿蘇の山々)を買いそろえています アトリエも何度か お邪魔しています 農業(稲作)や 野菜 花々を育て その花を描いて おられます あたいよりちっとあんさんです もし
こざえんにまだ秋じゃががちっとばっかい残してありました 春を思わせるひよいに くさんしが勢いがつき せしこてくさといです 草ん中にへちってまこて 時間がかかりました 冬はいけんしてん ふゆしゅして こげな ざまです 口はいっしこはありました 磯の家の