昔 むかし2011-08-08 |
---|
![]() 島ごわした わたいどん(渡辺さん?)と呼ばれている船頭さんが おーーイと呼べばぎっちらこと 舟をこいで来てくれたもんです その後島には コンクリートの橋がかかりその人は 職をのがれてしまいましたが コンクリートの橋ができて その橋も車が1台通るだけ 今その橋げたが残っています なんでそのことを思い出したかと言うと 渡しの船乗り場の跡が見えたからです 昔は職業が名前になっていました たんこおじさんは 桶やさん むかし実家は漁師をしていました えぎい と呼ばれる素朴な漁です 今で言うたてあみ?かも いおといどん と呼ばれていたそうです |
秋のじゅんび2011-08-07 |
---|
![]() 秋の準備に 取り掛かっております なすは秋ナスがおいしい きりもどし 追肥 土寄せ 畑には草1本生えておいもはん なんのこちゃいな バラに油粕をどっさい 今の仕事です 8月末にバラ剪定 も少しあめのかんさー雨をふらせてくやんせ おねがいしもんで |
とうとう2011-08-07 |
---|
![]() からいもんにえがしたたろね 今んとこちっとの被害ですんでおいもんどん 後がおとろしか 早速 イノ1番をまかんなら あたいたっがくちはいっころにはないもなかったりして |
エコ2011-08-07 |
---|
![]() |
成長2011-08-06 |
---|
![]() 後 2か月 今の時期は土用干しといって田の水を抜き イネのねっこを丈夫にするため からからに干します 靴でもはいれるくらいに からからです その後水を田に張るとイネがぐんぐんと水を吸い上げ イネの花が咲きだすのです 花の時期に大風が吹くと 花の花粉がこすれ黒い御米になり あまり大風は吹かないように自然の神様におねがいするしかない 農業は 神頼み おてんとさまだのみです ゆうがぜに波打つさまはきれいです |
雨のめぐみ2011-08-05 |
---|
![]() 感謝 感謝 草木が生き帰り 輝いていますが ほとくいが勢いを増すのがしゃくですねーー ま しょうがない |
猛暑2011-08-03 |
---|
![]() ここでひんねをしもんどなーー いんには酷なときごわんさー |
あきのけはい2011-08-02 |
---|
![]() 花が咲き実を結ぶというもの 昔の人が言うにはナスの花が咲いたら間違いなく実をつけるそうです 今日はかぼちゃ なす おくらのてんぷらにしましょう なんでんかんでん 我が家の畑からです |
温故知新2011-08-01 |
---|
![]() あったりまえ 私たちの子育てのころは パンパースと布おむつの丁度端境期でしたので 金のない私たちはせっせと布おむつを使っておりました やっと市民権を得たのですねーー もし自分が老いてパンパースを使うとして あのジトーーとした感覚は慣れるのでしょうか? ボケてしまえば それもわからなかったりして 1番目の孫はもう私の手の届かない<口をはさめない!!)とこにいますので 2番目に期待して おきましょう |
八ヶ岳2011-07-30 |
---|
![]() うれしいですねーー八ヶ岳は正確には赤岳 横岳 硫黄岳 天狗岳の山々を総称していいます 登っては 下りの連続です 日本で1番高度の野天温泉(本沢温泉にもつかり 言うことなし あまりにもあっけなく終り 放心状態です 最後は蓼科山でしめくくり いい山歩きができ 来年はどこいこうかと思案中 |